road to spine

大学院を卒業し、田舎の病院で脊椎内視鏡手術を行っています 脊椎外科医になるために必要な事を備忘録も兼ねて たまに資産形成、英会話などについても

2020年06月

中手骨頚部骨折が来た時に上司が言った「これはフーシェでいけそーだね」
フーシェ??
手外科領域は不勉強だなぁと実感する日々です。

中手骨頚部骨折に対する経皮的鋼線刺入術、Foucher法

原典はこちら
J Hand Surg Am
. 1995 May;20(3 Pt 2):S86-90. doi: 10.1016/s0363-5023(95)80176-6.
"Bouquet" Osteosynthesis in Metacarpal Neck Fractures: A Series of 66 Patients
G Foucher 1

foucher

決して強固な固定ではありませんが、術後1-2日でbudy taping下に早期のROM訓練を行えるメリットがあります
このやり方では回旋変形、cross fingerは整復できないのでは?と思ったのですが、早期リハビリできるので関係ないようです。
デメリットとしては軟骨仮骨まで刺入する必要があることと、鋼線刺入部での腱損傷のリスク、とのことです。
原典の論文では鋼線を何本も入れる見た目からBouquet"花束"なんでオシャレな言い方してるのに、フーシェ法って言われているのがちょっとかわいそうです、、



切断指の再接着や遊離皮弁後にヒルを使うことがあります。
初めて聞く・見る人にはびっくりされますが、あのナメクジみたいな黒いヤツの事です。(画像は自粛)

メリット①うっ血の改善
動脈縫合後は静脈を縫合していたとしても、血液還流のほうが相対的に弱く、うっ血傾向になります
うっ血を改善させるために瀉血を行うこともあるのですが、傷をつけてヒルに吸わせることで適度な瀉血を行うことができます。

メリット②血栓予防
皮弁や再接着指の大敵は血栓で、予防でヘパリンを流したりすることもあるのですが、ヒルの唾液から産生されるヒルジンは抗トロンビン作用による抗凝固作用があり、局所の血栓予防となります。

デメリット①感染
医療用のヒルは無菌という触れ込みですが、ヒルの腸内バクテリアのAeromonas hydrophiliaによる感染が数%に生じるといわれています。第2,3世代のセフェム系抗生剤に感受性があるため,予防的に内服してもらうことが多いです。

デメリット②コスト
保険適応はありません。医療用ヒルは海外から輸入されており1匹3000円ほどします。労災や交通事故であれば保険会社に負担してもらう交渉が可能という噂もありますが、基本は病院負担ないし自費となります。

デメリット③管理
4度前後の温度の冷蔵庫で保存が必要です(200日程度生存)。病棟の薬剤冷蔵庫などで保存していることが多いですが、結構最初は嫌がられる傾向にある(生理的に)ようです。
30分くらい血を吸わせて、ぽとりと落ちたらアルコールなどで殺処分するのですが、見失ったり、途中で脱走して捜索が必要になることも、、(だいたいは血の跡をたどると探せます)


慣れてくると可愛く感じるのですが、感想は個人差があります、、



整形外科領域、外傷でも指から骨盤まで、非常に多岐に渡ります。
この部位の治療、手術はどうやるんだっけ、、と思うことが特に若手では多いと思います。
お勧めなのはメディカ出版のsurgical technique
骨折を含めさまざまな疾患に対して、トップランナーが最新の流れをまとめてくれています。

1冊ずつ買ったり年間購読もいいのですが、ヨメディカに登録すると月900円でバックナンバーがオンラインで読み放題です。
pdfでダウンロードできないのは残念ですが、検索すると日常診療で行う殆どの術式が出てきます。

surgicalte


アフィリエイトっぽい記事ですが、この記事から登録しても一円も自分には入りません笑。
外傷診療に関わるのであればこの情報量、アクセスのしやすさで月900円は安いと思います。



このページのトップヘ