膀胱直腸障害を復習する機会がありました
特に、直腸障害については殆ど気にしたことがありませんでした
いつも、「おしっこが出ているかどうか」ばっかり気にしていました
実際に直腸障害とは何なのか?どこの筋肉に影響しているのか?全く知りませんでした
こちらに詳しくまとまっています
直腸障害は主に「便を貯める機能」と「便を排出する機能」の2つに分けて考えるとのこと
印象だったのは下記の一文
残念ながら、脊髄損傷の詳細な病態や「便意」 に関する具体的な研究は、あまり進んでいません。 はっきりしたことは今後この分野の発展を待つしかありませんが、脊髄に問題を持った方の排便障害は、「便意」の問題により排便困難を来している場合がほとんどです。
まだ分かっていないことがたくさんあるんですね
括約筋の機能障害でしょ、くらいに考えていましたが、それは大きな間違いでした
直腸障害が遺残してしまった場合の対応として、経肛門的洗腸療法というのが提示されています
https://www.jascol.jp/member_news/2020/files/20200331.pdf?v=2
↑こちらのリンクでは、洗腸療法だけでなく病態についても載っています
特に、直腸障害については殆ど気にしたことがありませんでした
いつも、「おしっこが出ているかどうか」ばっかり気にしていました
実際に直腸障害とは何なのか?どこの筋肉に影響しているのか?全く知りませんでした
こちらに詳しくまとまっています
直腸障害は主に「便を貯める機能」と「便を排出する機能」の2つに分けて考えるとのこと
印象だったのは下記の一文
残念ながら、脊髄損傷の詳細な病態や「便意」 に関する具体的な研究は、あまり進んでいません。 はっきりしたことは今後この分野の発展を待つしかありませんが、脊髄に問題を持った方の排便障害は、「便意」の問題により排便困難を来している場合がほとんどです。
まだ分かっていないことがたくさんあるんですね
括約筋の機能障害でしょ、くらいに考えていましたが、それは大きな間違いでした
直腸障害が遺残してしまった場合の対応として、経肛門的洗腸療法というのが提示されています
https://www.jascol.jp/member_news/2020/files/20200331.pdf?v=2
↑こちらのリンクでは、洗腸療法だけでなく病態についても載っています