3か月前から始める人も多い整形外科専門医試験勉強。
チキンな僕は試験2年前から、のんびり進めていました。
問題集Q&Aを1年かけて1周して、半年はハイパー病院勤務でほとんど進まず、10月から再開し2か月ちょっとで2周目を終えました。
間隔がかなり開いた為、忘れまくっていて実質1周目でしたが、最初の基礎分野を我慢して進めれば後半は臨床分野・症例問題でスピードアップすることを身をもって知っていたので、安心感を持って進めることが出来ました。
2周を終えて解いた2020年試験は57%の正答率。
毎年85%前後の合格率、つまり-1SDに入らないためには60%程度の正答率が必要なようです。
Q&Aも5年くらい前の発刊であり、最近のガイドラインや、ロコモなどの問題知識は初見でした。
日整会ホームページに載っているガイドライン(ロコモはログインしたトップページの右下に掲載、2020/12現在)については目を通そうと思います

今年はコロナで学会や飲み会も少ないこともあり、飲み会大好き整形外科医たちは普段より勉強できていることが予想されます。
Q&Aもう1周と、過去問全部で5年分、あとは各種ガイドラインを斜め読みして試験を迎える予定です。
チキンな僕は試験2年前から、のんびり進めていました。
問題集Q&Aを1年かけて1周して、半年はハイパー病院勤務でほとんど進まず、10月から再開し2か月ちょっとで2周目を終えました。
間隔がかなり開いた為、忘れまくっていて実質1周目でしたが、最初の基礎分野を我慢して進めれば後半は臨床分野・症例問題でスピードアップすることを身をもって知っていたので、安心感を持って進めることが出来ました。
2周を終えて解いた2020年試験は57%の正答率。
毎年85%前後の合格率、つまり-1SDに入らないためには60%程度の正答率が必要なようです。
Q&Aも5年くらい前の発刊であり、最近のガイドラインや、ロコモなどの問題知識は初見でした。
日整会ホームページに載っているガイドライン(ロコモはログインしたトップページの右下に掲載、2020/12現在)については目を通そうと思います

今年はコロナで学会や飲み会も少ないこともあり、飲み会大好き整形外科医たちは普段より勉強できていることが予想されます。
Q&Aもう1周と、過去問全部で5年分、あとは各種ガイドラインを斜め読みして試験を迎える予定です。
コメント