road to spine

大学院を卒業し、田舎の病院で脊椎内視鏡手術を行っています 脊椎外科医になるために必要な事を備忘録も兼ねて たまに資産形成、英会話などについても

タグ:手の外科

テリートーマスサイン(Terry-Thomas Sign)、初めて知りました。
D6B45313-2B39-49D4-8770-0A25C01A29C4


英国生まれのコメディアンの、すきっ歯に似ていることから名付けられた舟状骨の外方脱臼のサインです。
B21B817F-9FB9-491D-8247-C896C7C3A6A3

こういう用語をサラッと使えるようになりたいものです。

時事メディカルより

■舟状-月状離開
 手根骨のうち、舟状骨(しゅうじょうこつ)と月(げつ)状骨との間に障害が出たものです。舟状骨と月状骨間の解離(SL解離)が生じ、X線検査で3mm以上のすきま(Terry-Thomas徴候)がみとめられます。
 進行すると舟状骨周辺の2次性の関節症となり、舟状-大菱形小菱形骨間関節(STT関節)の変形やSLAC(scapho-lunate advanced collapse)wristと呼ばれる状態が生じます。

[治療]
 外傷などによる急性期のSL解離では、靱帯(じんたい)を修復する手術をおこないます。慢性期では、症状が軽ければサポーターなど対症療法をおこないますが、症状が強ければSTT関節固定や手根骨の部分切除、あるいは部分関節固定などの手術をおこないます。





新しい施設での勤務が始まり、勉強の日々です。
そして基本的な知識不足を実感しています、、

良く出会う、中手骨頚部骨折。
指によって許容角度が違うのですね、、
boxerfx
掌屈変形することが殆どですが、許容角度は
第 2・3 中手骨で 15°、第 4 中手骨で 30°、第 5 中手骨で 50°といわれています
覚え方としては、手をパーの状態から握りこんだ際に、示指側に比べて小指側のほうが中手骨の可動性があると思います。よく動く部分ほど許容範囲が大きい、ということです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手外科のバイブルです

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

私の手の外科改訂第4版 手術アトラス [ 津下健哉 ]
価格:37400円(税込、送料無料) (2020/4/4時点)


当院では指再接着を形成外科が行っています
同科の先生が『日本では左小指切断の手術適応となる率が高い』と言っていました
古くからのいわゆるヤク〇/反社会勢力の『指詰め』と勘違いされるため、とのことです。

たしかに小指がない人を見たら少し疑う気持ちが出るのも分からなくはないです(完全に偏見です、ゴメンナサイ)

海外では実際小指の再接着率は日本に比べそんなに高くないそうです。(文献見つからず)
経済的ではない、風習的背景で適応が変わってくるのは、興味深いですね。

手外科のバイブルといえば、こちらです。

このページのトップヘ