road to spine

大学院で臨床・研究中の整形外科医 脊椎外科医になるために必要な事を備忘録も兼ねて たまに資産形成、英会話などについても

タグ:試験

**問題文自体は著作権的に怪しいので日整会の会員用HPからダウンロードを
**ご指摘あればコメントに願います!

Q1
a.b.c.d.〇
e.海綿骨の半円柱構造はパケット

Q2
a.〇
b.〇
c.PTHにより破骨細胞は活性化される
d.破骨細胞はTRAP活性高い
e.〇


Q3
a.骨折直後、骨折部位はアシドーシスに陥る
b.骨折に伴う血腫は、局所での骨形成を促進する
c.d.〇
e.二次性骨癒合は、仮骨形成によって骨癒合することである

Q4
TFCCは関節円板、尺側側副靱帯、掌側橈尺靱帯、背側橈尺靱帯で構成される
a.×
b.c.d.e.〇

Q5
a.× C繊維は感覚
b.〇
c.〇
d.× シナプス小胞はアセチルコリンを含む
e.〇

Q6
a.b.c.〇
d.×偏食でVitD欠乏すれば発症する
e.×血清25(OH)D濃度が20 ng/ml未満をビタミンD欠乏と判定する

Q7
a.腰椎が後弯すると骨盤は後傾する
b.骨盤が後傾すると股関節は伸展位になる
c.d.e.〇

Q8
a.b.c.〇
d.× Oswestry Disability Indexは腰痛疾患に対する疾患特異的評価法
e.× RDQ(Roland–Morris Disability Questionnaire). 腰痛による日常生活の障害を患者自身が評価する尺度

Q9
a.b.c.〇
d.× 高齢者に生じる脊柱前縦靱帯の骨化を病態とする疾患を,強直性脊椎骨増殖症と呼ぶ。
e.× びまん性特発性骨増殖症(diffuse idiopathic skeletal hyperostosis;DISH): 椎体前面の靱帯が骨化する比較的commonな脊椎病変

Q10
a.× 上腕二頭筋腱反射 C5-6
b.c.〇
d.× 膝蓋腱反射 L3-4
e.〇

Q11
a.〇 干渉波の減少は神経原性、減少しないが振幅低下するのは筋原性
b.c.d.e.×

Q12 頭蓋底嵌入症 http://r-t-s.work/archives/42946352.html
a.〇
b.股関節の基準線
c.d.e.

Q13 超音波
a.× 骨の内部までは見えない
b.〇
c.〇
d.e.× 周波数が高いと解像度が良くなるが、減衰が起きやすくなる

Q14 人工関節周囲感染の診断
人工関節周囲検体において同一細菌が最低2回培養陽性となったことが確認できる、
あるいは関節と交通する瘻孔の存在

下記の基準の内、少なくとも3個が確認できること。
 - 血清中の血沈(ESR)とC反応性蛋白(CRP)の上昇
 - 関節液中の白血球数の増加あるいは
 -白血球エステラーゼ試験陽性
 -関節液中の好中球割合の増加
 -人工関節周囲組織所見が感染を示唆
 -一回のみ培養陽性
a.×
b.〇
c.×
d.×
e.〇

Q15 NSAIDs
a.抗凝固役の効果を増強する
b.慢性腰痛症に推奨
c.併用OK
d.腎機能障害あり
e.〇

Q16 オピオイドの副作用
a.× 便秘を生じる
b.c.d.e.〇

Q17
日本整形外科学会の「整形外科移植に関するガイドライン」および 「冷凍ボーンバンクマニュアル」 (日整会誌の2003年No.5に載ってます)
日本組織移植学会
a.b.〇
c.× -70°以下
d.e.〇

Q18 気管挿管困難 Q&Aに類題あり(改定第7版6-1-13)
a.×
b.c.d.〇
e.× 前方型は喉頭展開可能 垂直型は禁忌

Q19 骨関節術後感染予防ガイドライン
a.剃毛は推奨されていない
b.2-5時間おき
c.そのような報告はない(ガイドライン2015CQ11)
d.e.〇

Q20 深部静脈血栓症
a.〇
b.× 疑陽性率が高い
c.× Homans sign;足首を背屈して下腿三頭筋に痛みが出れば陽性。
d.e.



「骨粗鬆症治療のための1日のカルシウム摂取目標量はどれか」
今年の専門医試験で出ました
見事に悩んで間違えました、、

解答は800mg/day

骨粗鬆症治療ガイドラインに詳しく載っています

ちなみにVitDは400-800IU(10-20μg)、VitKは250-300μgとのこと

sessyu

普段からガイドラインに目を通すようしないとですね



専門医試験2021でも出た頭蓋底嵌入症の基準線
この4つは覚えるしかなさそうです、、
詳細は標準整形に載っています


zugaitei


・McGregor line
側面像で硬口蓋後縁と大孔後縁を結ぶ線
正常では歯突起先端がこの基準線より上方4.5mmを超えない

・McRae line
下孔の前後を結んだ線
この線より歯突起先端が上方に突出すれば頭蓋底嵌入症

・Chamberlain line
硬口蓋と下孔後縁を結んだ線
この線より2.5 mm以上歯突起が上方移動すれば頭蓋底嵌入症 
・bimastoid line
正面像で両側の乳様突起加担を結ぶ線
正常では歯突起下端がこの線より上方10mmを超えない




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

標準整形外科学 第14版 [ 井樋 栄二 ]
価格:10340円(税込、送料無料) (2021/1/30時点)


これも専門医試験頻出事項、覚えます
整形外科領域だと下記で十分でしょうか

身体障碍

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

標準整形外科学 第14版 [ 井樋 栄二 ]
価格:10340円(税込、送料無料) (2021/1/21時点)


専門医試験第31回(2019)で出題されたエビデンスレベルの問題
「専門家委員会報告」って選択肢がありました。
どうやら下記画像の「専門家による意見」に該当するようです。
仰々しいけど一番低いんですね。。覚えます。
evidenceblog_img_1


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

標準整形外科学 第14版 [ 井樋 栄二 ]
価格:10340円(税込、送料無料) (2021/1/21時点)


このページのトップヘ